会社決算が令和3年5月末の1年決算法人です。社長の死亡日(課税時期)が決算日の2週間程度前です。 この会社は卸売り・小売り・サービス業以外の中会社です。 直後決算日に非常に近い事から、1株当たりの純資産価額の計算(第5表)は令和3年5月末の直後決算の数値を使用します。但し、他の明細書に関しては通常通り令和2年5月末の直前決算を基に計算する事で問題ないでしょうか? 以上 よろしくお願いします。 ↓円満相続からの回答はこちら↓ 課税時期が直後期末に近い場合の非上場株式の評価 関連記事一覧 Q.34分筆する場合の不動産評価 Q.106 持分あり医療法人の社員が亡くなった際の「みなし配当」について Q.51 生産緑地の2022年問題について Q54.事業承継税制の質問です Q89.住宅資金贈与の特例② 円満相続税理士法人へ何でも質問してください! Q.40 甥っ子3名で代襲相続なんですが、1人疎遠というか、全く面識ないのがいます。 Q.07 死亡後の対応について コメント この記事へのコメントはありません。 コメントするためには、 ログイン してください。
コメント