会社決算が令和3年5月末の1年決算法人です。社長の死亡日(課税時期)が決算日の2週間程度前です。 この会社は卸売り・小売り・サービス業以外の中会社です。 直後決算日に非常に近い事から、1株当たりの純資産価額の計算(第5表)は令和3年5月末の直後決算の数値を使用します。但し、他の明細書に関しては通常通り令和2年5月末の直前決算を基に計算する事で問題ないでしょうか? 以上 よろしくお願いします。 ↓円満相続からの回答はこちら↓ 課税時期が直後期末に近い場合の非上場株式の評価 関連記事一覧 相続税対策のための土地・建物取得の名義 A.70仮想通貨 面識のない相続人への対応について。 Q.132 法人化による相続対策 – 資産の売却価格について Q.113 A.112高圧線が上空を通過している土地の評価に関しまして 共有家屋の配偶者居住権 埋蔵文化財包蔵地 Q.126 住宅取得への贈与非課税 コメント この記事へのコメントはありません。 コメントするためには、 ログイン してください。
コメント